教育

フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢

前回の記事でフィンランドの教育について紹介しました。

やはり教育は国レベルで取り組んでいくべきものと感じます。

フィンランドの教育大改革を実施したヘイノネン氏、
教育相に就任したのはなんと29歳のとき。

この若さで、いやこの若さだからこそ、大改革を実行できたのかもしれません。

そしてフィンランドの次期首相は34歳の女性。閣僚の19名中12名が女性。
閣僚の平均年齢は47歳。

日本の安倍首相は64歳。閣僚20名中、女性は3名。
閣僚平均年齢は62歳。最年少は小泉環境大臣の38歳。

単に年齢だけが全てではありませんが、閣僚にもっと若い人がいてもいいのではないかと感じます。

若い人がいないと、若者向けの政策にリアリティを持たせることが難しいと思います。

僕は今37歳ですが、もうすでに20代、ましてや10代の子たちの考えることや流行りなどはわかりません。

知識で知っていても、その感覚、感じているものまでは全くわかりません。

国を担っていく組織であれば、全員が若くあれ、とは思いませんが、
幅広い年齢層から構成されるべきではないかと思います。

フィンランドの教育前のページ

聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる次のページ

関連記事

  1. 天職発見

    天職と自己紹介

    昨日、「天職と自己紹介」のZoom勉強会を開催しました!◯天…

  2. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

    かなり久しぶりに、Facebookのライブ配信やりました!昨年9月2…

  3. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい

    久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。「セレンデ…

  4. 教育

    同じ授業同じ教材なのに合否が分かれる理由は?

    ☆一を聞いて十を知る子どもの育て方 コラボ講座 ~抽象具体の捉え方~☆…

  5. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…

    今日は家庭教師に行ってきました。集団授業は今月はほぼなくなりましたが…

  6. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

    日々の積み重ねって、とても大事です。…そんなこと言われなくて…

  1. 教育

    同じ授業同じ教材なのに合否が分かれる理由は?
  2. 教育

    未来が、見える
  3. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…
  4. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい
  5. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある
PAGE TOP