教育

本を手放すときの基準は?

自分のことは自分が一番よくわかる、
と言われることがあります。

ある一側面についてはそれは正しいと思いますが、
たいていのことに関してはそうでもないな、と感じます。

自分で自分のことなんか、なかなかわかりません。
自分の所有物ですら、自分で把握できないものです。

…カンの良い方は、なんの話かわかったかもしれません(笑)

そうです、本の断捨離しました!ってハナシです♪
昨年末に自分の部屋はけっこう断捨離しました。
この3連休に、妻も断捨離をしました。

その中で、妻は本もけっこう断捨離してました。
もう読まない本、不要な本を数十冊選んでいました。
僕は、基本的に本は捨てたり売ったりしないタイプです。

「いつか、もう一度読みたいときがくるかも」と思って
手放したくないタイプです(笑)

「あれ?◯◯のこと知りたいのに、あの本あったはずなのに…」

と思うのがイヤなのです。
ところが、そう思う機会はほとんどありません。
ここ1年読む機会がなかった本は、
次の1年もきっと読む機会はありません。

もちろん、ひょっとしたら10年後に読みたい機会がくるかもしれませんが、
そのときは電子版を買ったらいいかな、と思うようになりました。
今は、手元に物理的に残しておかなくても、
手に入る可能性は一昔前と比べてだいぶ高くなりました。

データとして残したり手に入れたりできる、便利な時代になりました。
こういう背景もあって、本を手放そうと決めました。
今、自分は何冊本を持っているのか?

どの本が必要でどの本が不要なのか。
その時々の自分の状況・状態によって、
必要な本は変わってきます。

ということで、部屋にある本を全てチェックして、
手放す本と残す本を選定しました。

※写真に写っているのは残す本たちです。

本棚からザッと出してバッとチェックする。

今回僕が残そうと思った本の基準は

①今の自分に必要なもの、
 または今自分が夢中になっているもの
②今すぐ必要というわけではないが、
 自分の人生のテーマとして必要なもの(教育関連)

です。

過去に読んで面白かったけど最近読んでないし、
今また読みたいとはあまり思わないものは、
手放すことにしました。

手放せば、新しいものが入ってくる、とはよく言われます。
これで、またたくさんの新しいものと出会えると思うと、
ワクワクします♪

手放すことになった本たち、
今までありがとうございました。
また違う人に読まれて、その人の糧になってあげてください!

大人への不信感を持っていないか?前のページ

納得が必要な場合と不要な場合がある次のページ

関連記事

  1. 教育

    分析→仮説→検証→原理

    皆さん、科学してますか?突然何を言う、と驚くかもしれませんが…

  2. 教育

    褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?

    親なら子供を、先生なら生徒を「褒める」という行動をよくしますよね。…

  3. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい

    「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューを…

  4. 教育

    納得が必要な場合と不要な場合がある

    「先生、これが答えなんて、納得できません」このセリフ、今まで…

  5. 教育

    素人の目線に降りることができてこそプロ

    その道のプロって、やっぱりすごいんですよね。素人とは明らかに見る視点…

  6. 教育

    リピートされる人、されない人の違い

    「相手が欲しがっているもの、わかってますか」コミュニケーショ…

  1. 徒然日記

    石上神宮のニワトリ
  2. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  3. 未分類

    終わりを思い描くことから始める
  4. 徒然日記

    頭がいい人の読書術
  5. 教育

    アウトプットによって理解が深まる
PAGE TOP