教育

で、結局何番が一番正答率高いの?

さぁ、いよいよあと少しでセンター試験です!

予備校講師・塾講師・個別指導講師をやっている
身としては、なかなかに気合の入る期間です。
「センター試験」という名前では、最後の試験なので
余計に力が入ります。

さてさて、普段は英語を教えているのですが、
ちょっと本質からは外れた分析をしました。
何の分析かというと、

「何番が一番正答率が高いのか?」

です。

試験では残り時間が足りなかったり、
どうしても1つに絞れない時が来ることもあります。
そのときの、最後の頼みの綱として、
一つ受験生の皆さんに提供できるデータ分析ができました!

過去20年分のセンター試験の英語(筆記・本試験のみ)の
正答番号を分析しました。

すると、驚くべき分析結果が出ました!

ズバリ、過去20年間で一番正答率の高い番号は

です!

20年間で1045個マークをする箇所があり、
そのうち270個が②で正解になったのです。
率にすると25.8%です。
さらにわかったことに、直近の5年間ではなんと
273問中83問が②で正解になりました。
率にするとなんと30.4%!!
全マークのうち3割が②で正解なんですね。

ということで、受験生のみなさん、
どーーーーーーーーーしてもわからない問題があれば、
②にマークしておけば、ひょっとしたら正解するかも
しれません(絶対正解するとは言っていない)。

他にももう一つ分析をしてわかったことがあります。
これも含めて、YouTubeに動画をアップしたので、
見ていただけると嬉しいです☆

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

身近に受験生がいたら、ぜひシェアしてあげてください!

納得が必要な場合と不要な場合がある前のページ

練習は本番のように、本番は練習のように次のページ

関連記事

  1. 教育

    英語の前に、日本語やろ

    今日(日付が変わってしまったので昨日ですが)も丹波市の塾で英語を教え…

  2. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)

    2020年、センター試験が終わりました。来年、つまり2021年1月は…

  3. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  4. 教育

    コロナの影響を受けても、もがき続ける

    今日で、なんとか映像収録を終えました。丹波の塾で英語を教えて…

  5. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  6. 教育

    自分を客観的に観察できると、人生うまくいく

    予備校講師としてそして家庭教師として生徒を担当していると、ある一…

  1. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある
  2. 教育

    気分がアガらないときは、丁寧にしてみる
  3. 教育

    分析→仮説→検証→原理
  4. 徒然日記

    自分を十全に活かす
  5. 徒然日記

    環境は大事、でも環境を言い訳にしない
PAGE TOP