コーチング

技術を使えば使うほど、相手は離れていく

カウンセラーやコーチだけではなく、
学校の先生や子を持つ親も、
皆が持っておいたほうよいスキルがあります。

それは「聴く」スキルです。
いわゆる「傾聴」のスキルです。

ただ、今ここで「スキル」という言葉を使いましたが、
実際には「スキル」と思ってしまっては機能しない場面が多いです。
例えば「相手の言ったことを繰り返す」というスキルが傾聴にはあります。
これを単なるスキル・技術だと思って使うと、返って逆効果になります。
カウンセリングに来た人が、自分の体験を一所懸命話しているところに、
カウンセラーが「相手が言ったことを繰り返せばいいんだな」と思って繰り返すと、
その患者さんは「この人は技術を使って私の話を引き出そうとしている」
と思ってしまい、警戒してむしろ本音を話さなくなります。

難しいのは、スキルはスキルとして重要なのですが、
「スキルを使おう」として使うと効果がありません。

大事なのは、なぜそのスキルを使うのか?
スキルを使う意図が大切です。

カウンセラーや先生は、相手の話をしっかり受け止める必要があります。
どんな話をしても、相手の存在ごと認めて、ちゃんと聴くことによって
「どんなあなたでも大丈夫」
というメッセージを、聴く姿勢によって伝えることが大切です。

相手の話を引き出そうと思ってはいけません。
相手を受け止めようとする心が大切です。

医者の不養生になっていませんか?前のページ

京都大学の入試に対するスタンス次のページ

関連記事

  1. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  2. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  3. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える

    昨日1月31日、大阪は難波で小川の寺子屋勉強会を開催しました。勉強会…

  4. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ

    1日目、お疲れ様でした!!あっという間だったでしょう。でも、まだ明日…

  5. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある

    今日の小川のブログを読む前に、ぜひこちらをご覧ください。○渋…

  6. 教育

    大学入学共通テスト、解説してみた

    小川、実はYouTuberです!…といっても、最近は多くの人がYou…

  1. 教育

    「想定外を生き抜く力」をつけるために
  2. 徒然日記

    意外と、人がたくさんいました
  3. 徒然日記

    寝食を忘れるくらい夢中になれること
  4. 教育

    一人か二人か、その違いは大きい
  5. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか
PAGE TOP