コーチング

技術を使えば使うほど、相手は離れていく

カウンセラーやコーチだけではなく、
学校の先生や子を持つ親も、
皆が持っておいたほうよいスキルがあります。

それは「聴く」スキルです。
いわゆる「傾聴」のスキルです。

ただ、今ここで「スキル」という言葉を使いましたが、
実際には「スキル」と思ってしまっては機能しない場面が多いです。
例えば「相手の言ったことを繰り返す」というスキルが傾聴にはあります。
これを単なるスキル・技術だと思って使うと、返って逆効果になります。
カウンセリングに来た人が、自分の体験を一所懸命話しているところに、
カウンセラーが「相手が言ったことを繰り返せばいいんだな」と思って繰り返すと、
その患者さんは「この人は技術を使って私の話を引き出そうとしている」
と思ってしまい、警戒してむしろ本音を話さなくなります。

難しいのは、スキルはスキルとして重要なのですが、
「スキルを使おう」として使うと効果がありません。

大事なのは、なぜそのスキルを使うのか?
スキルを使う意図が大切です。

カウンセラーや先生は、相手の話をしっかり受け止める必要があります。
どんな話をしても、相手の存在ごと認めて、ちゃんと聴くことによって
「どんなあなたでも大丈夫」
というメッセージを、聴く姿勢によって伝えることが大切です。

相手の話を引き出そうと思ってはいけません。
相手を受け止めようとする心が大切です。

医者の不養生になっていませんか?前のページ

京都大学の入試に対するスタンス次のページ

関連記事

  1. 教育

    「想定外を生き抜く力」をつけるために

    「釜石市の、ある小学校の児童の生存率は、99.8%でした」先…

  2. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  3. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  4. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう

    こんな記事を見つけました。「ゲーム三昧の子」が勉強に向かう“…

  5. 教育

    無理かどうか、僕には判断できない

    教育には、謙虚さと愛が必要だと思う。ビリギャル著者の坪田信貴さんは、…

  6. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ

    僕には趣味がたくさんありますが、予備校講師を始めてから、一つ趣味が増…

  1. 教育

    人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜
  2. 教育

    リピートされる人、されない人の違い
  3. 徒然日記

    環境は大事、でも環境を言い訳にしない
  4. 教育

    ビリギャルからのバトン
  5. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ
PAGE TOP