教育

スピーチ力の鍛え方

今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと
自宅で即興スピーチトレーニングをしていました。
お題をいくつか挙げて、ルーレットでお題を決めて、
3分間で即興スピーチを作る、というものです。

これ、お題によって得意不得意が出るのでとてもおもしろいです!
ちなみに僕は「面白い話」が苦手です(笑)
そんな即興で面白い話ができるなら、芸人になってるわ!
なんてことを思いながら、なんとか面白い話もしました(^^;;
(内容は秘密です♪)

今日は5テーマくらいスピーチを即興で作りました。
即興なので精度はそれほど高くないものが多いですが、
中には1つ2つ「これはいいのができた!」というものが作れます。
今日の会心の出来は「スピーチをするときに大切なこと」という
テーマのスピーチです。
スピーチについては二人共日頃から考えるせいか、
かなりクオリティの高いものができました。
こちらは動画編集をして、近日中にアップしようと思います!

即興スピーチ、難易度は高いですが、オススメです♪

京都大学の入試に対するスタンス前のページ

身体反応に意識を向ける次のページ

関連記事

  1. 教育

    ランキング、8位になりました!

    先日もお伝えしたとおり、9月は天狼院書店という本屋さんが主催するライ…

  2. 教育

    ミスコミュニケーションの原因は?

    人と話していてイラッとするとき、原因は様々ですが、基本的には「自分…

  3. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  4. 教育

    読解力とは?

    読む力とはいったい何なのでしょうか。中学生と高校生に英語を教…

  5. 教育

    リピートされる人、されない人の違い

    「相手が欲しがっているもの、わかってますか」コミュニケーショ…

  6. 教育

    インプットマッチョになってはいけない

    僕は、実は学ぶのが大好きです。いろんなことを学びたい人間です。セミナ…

  1. 徒然日記

    本の読み方 〜著者に会う〜
  2. 教育

    読解力とは?
  3. 教育

    オンラインとオフライン
  4. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  5. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく
PAGE TOP