教育

自分を客観的に観察できると、人生うまくいく

予備校講師として
そして家庭教師として
生徒を担当していると、
ある一定の傾向が見られます。
それは

「自分で自分のことをつかんでいる生徒は伸びやすい」

ということです。
(これはコーチングのクライアントさんでも
 同じことが言えます)

どういうことかというと、

自分が今どんな状態なのかをつかんでいる、
いわば「メタ認知」ができている、

ということです。
自分がどんな状態かを客観的に見ることができれば、
次に何をすべきかは自然と見えてきます。

自分の状態を主観的にしか見られない人は、
トンチンカンな判断をして
トンチンカンな行動をします。

「私、英語が苦手なんです」
という生徒は、主観的になっていることが多いです。
「私、英単語を覚えるのは得意なんですが文法は苦手なんです。
理屈とかよくわかりません」
と言える生徒は、客観的に自分を観察できています。

この生徒はが次にすべきことは、

①文法も単語同様に暗記としてやり抜く
②理屈を優しく楽しく丁寧に教えてくれるように先生にお願いするorそういう先生を探す

のどちらかです。(他にもあるかもしれません)
でも、
「英語が苦手なんです」
は英語の何が苦手なのか、実際本人も
分かっていないケースが多いです。

また、実際に問題を解かせても、
間違った問題だけにフォーカスして
「ほら、私できないでしょ」
と言わんばかりにできないことを
ことさらに強調します(笑)

感情は湧いてくるものなので、
それはそれで受け止めて、
判断を下すときには感情を一旦脇に置いといて、
客観的な視点で判断します。

僕は、コーチングによってより自分の
メタ認知能力が上がったと実感しています。
徹底的に自分の観察をするからです。
そうすると生徒やコーチングのクライアントさんの
状態を客観的に見ることができますし、
生徒やクライアントさんが自分のことを
客観的に観察するよう促すことができます。

一つのキーポイントは、
「自分を客観的に見る」
ことです。

じゃあ、どうやったらメタ認知能力を
上げることができるのか?
これには、自分のしていることを
自分で実況中継するのが効果的です。

これについては明日のブログで書きますね!

なぜ東大出身者は教師にならないのか その2前のページ

自分を客観的に見る方法次のページ

関連記事

  1. 教育

    センター試験1日目を終えた受験生へ

    1日目、お疲れ様でした!!あっという間だったでしょう。でも、まだ明日…

  2. 教育

    センター試験直前のジレンマ

    最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。「教…

  3. 教育

    独り言はスマートドラッグだ

    「先生、ある男子が自習室でちょっとうるさいので、注意してくれませんか…

  4. 教育

    なりたい職業は?(男子中学生の場合)

    「なりたい職業の1位が〇〇って…日本、終わってる」先日、とあ…

  5. 教育

    分析→仮説→検証→原理

    皆さん、科学してますか?突然何を言う、と驚くかもしれませんが…

  6. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その1

    こんな記事を見かけました。「東大まで行った人は教師にならない。中…

  1. コーチング

    人間はみんな多重人格者?!
  2. 教育

    リピートされる人、されない人の違い
  3. 徒然日記

    朔日参り@大神神社
  4. 教育

    練習は本番のように、本番は練習のように
  5. 教育

    どうなる?大学入試(特に英語)
PAGE TOP