教育

コロナの影響を受けても、もがき続ける

今日で、なんとか映像収録を終えました。

丹波の塾で英語を教えています。
3月はこういう状況なので教室授業は中止。
対応は各講師ごとに日程等もあるので
臨機応変に対しています。
僕は、自宅で授業の映像を収録できるので、
3月分の授業は全部映像で対応することにしました。

今日で2学年分の3月授業、
全て収録を終えました。

3月分の最後は、
1年間の最後の授業です。
映像収録の最後に

「これで1年間の授業が全部終わりです。
 お疲れ様でした!また復習してくださいね」

と言って、授業を締めました。

ホントは、映像じゃなかったはずなんだ。
ホントは、教室で1年間がんばったみんなを
ねぎらうはずだった。

家で一人で、しずかに授業を終える。
なんだか寂しい。

もちろん、収録した授業をみんなが見てくれるので
その点では寂しくないし、しっかり映像を見て
英語の学力をあげてほしい。

映像では、パワポを作り込んで
普段の授業ではありえないくらいの情報量と
ビジュアルのわかりやすさを込めた。
こういう意味では映像授業の利点を
活かせていると思う。

映像はどんだけでも収録するしできるけど、
それでもやっぱり、
対面に勝るものはないな、と感じる。

次に会えるのはいつかな。
4月にはちゃんと教室で授業したい。

文字なら1時間、直接なら10分前のページ

人は何回言えばわかるのか、その正解は…次のページ

関連記事

  1. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  2. 教育

    ジョハリの窓と自己紹介

    「ジョハリの窓」をご存知の方は多いと思います。自己分析に使用する心理…

  3. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか

    よく日本人は英語が話せないと言われます。英語教育に携わっている身とし…

  4. 教育

    語彙力は、思考の基盤である

    これは、以前の予備校の国語の先生(大先輩!)から教わったことです。…

  5. 教育

    素人の目線に降りることができてこそプロ

    その道のプロって、やっぱりすごいんですよね。素人とは明らかに見る視点…

  6. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  1. 徒然日記

    合格発表
  2. 教育

    意図してコミュニケーションを増やす
  3. 教育

    言葉を変えるだけで、ゲームばかりの子供が机に向かう
  4. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)
  5. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語
PAGE TOP