教育

過剰一般化は自分を苦しめる

「わたしなんて、全然ダメです」

聞いていて、悲しくなる言葉です。
予備校で教えていて、生徒からよく
耳にする言葉です。
大人と接していても、この言葉を
発する人がたまにいます。

人間、
性格はさまざま、
能力もさまざまです。

「全然ダメ」「できない」
というのは、ある一側面のことでしかありません。

高校生であれば
「わたし、理系科目全然ダメなんです」

すごくざっくりしてますよね。
本当に理系科目全てダメなのでしょうか。
数学の全ての単元がダメなのでしょうか。

そんなはずはありません。
数学が苦手だとしても、
中には一つくらい得意でできる分野があるものです。
でも、「数学は苦手だ」と自分に
言い聞かせてばかりいると、
本当に「酢学嫌い」ができあがります。

こういうときは、正確に表現するといいです。
「数学の○○の分野が苦手です」

ここは苦手だけど、ここならできる。
そうやって部分部分を正確に見ていくと、
意外とできる分野があることに気づきます。

最初から「全部できない」と思い込むと、
それが強化されていきます。
ちゃんと全ての分野が苦手になっていきます。
まるでその言葉に脳が合わせていくように。

何も考えずに、現実を見ずに
「わたしはできる!」
と言うもの個人的にはあまり好きではありません。
なぜなら、現実を見たときに落ち込むから。

自分には何ができて何ができないか。
自分は何が好きで何が嫌いか。
過剰一般化はせずに、
正確に、客観的に、とらえよう。

〇〇に注力せよ前のページ

緊急のときほど、本性が現れる次のページ

関連記事

  1. 教育

    愛だけでは地球を救えない

    「愛は地球を救う」というフレーズが某テレビ番組のキャッチフレーズにな…

  2. 教育

    同じ授業同じ教材なのに合否が分かれる理由は?

    ☆一を聞いて十を知る子どもの育て方 コラボ講座 ~抽象具体の捉え方~☆…

  3. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜

    突然ですが、「覚える」のは、得意ですか?おそらく、「い…

  4. 教育

    大学総長から、新大学生へのメッセージ

    僕には趣味がたくさんありますが、予備校講師を始めてから、一つ趣味が増…

  5. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)

    2020年、センター試験が終わりました。来年、つまり2021年1月は…

  6. 教育

    オンラインとオフライン

    現在、取締役を務めている塾の会社は教室授業は原則せずに映像などで対応…

  1. 教育

    当たり前のことをする。そして正しく恐れる。
  2. 教育

    スピーチライターという仕事
  3. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…
  4. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい
  5. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜
PAGE TOP