教育

気分がアガらないときは、丁寧にしてみる

自粛ムードの中、なかなか羽を伸ばして
遊んだり思いっきり仕事に精を出す、
ということがしにくいかと思います。

なんとなく、気分がアガらない。
なんとなく、気持ちがノラない。

こういうときは、何気ない一つ一つのことを
丁寧にやってみる、ということをお勧めします。

例えば、

・朝起きてパジャマをいつもより丁寧にたたむ
・朝ごはんをスマホを触らずにしっかり味わう
・「おはようございます」「いただきます」などの挨拶を心を込めてする
・1箇所でも5分でもいいので丁寧に掃除をする

小川は実家が曹洞宗のお寺です。
よく父に言われたのは
「掃除もできない人は何もできない」
ということです。

だから、小さいころから家の掃除だけは
しっかり手伝わされました。
おかげで今も掃除の仕方などはある程度わかりますし
スムーズに掃除ができます。

大人になってから、
仏教の教えの中で掃除はとても大切である、
ということを学びました。

それは、自分が修行をさせていただく場所を
綺麗にすることで感謝を示すためであったり、
自分の心の状態を整えるためであったり。

掃除だけではなく、
お寺の中では一つ一つのことをとても丁寧にやります。

お寺の中での修行は、意外と実生活でも使えます。
一つ一つ丁寧にすることで、
自分の心が整い、物事への感謝が生まれてきます。

ちょっと心が晴れないという方は、
ぜひちょっとしたことを丁寧にやってみてください。

天職と自己紹介前のページ

満開の桜♪次のページ

関連記事

  1. 教育

    ないものねだり

    オランダの教育に精通している人と話す機会がありました。オランダは教育…

  2. 教育

    なりたい職業は?(男子中学生の場合)

    「なりたい職業の1位が〇〇って…日本、終わってる」先日、とあ…

  3. 教育

    会心の一撃(新聞に載りました♪)

    RPG、特にドラクエ世代の方にはわかっていただけると思うんです…

  4. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

    かなり久しぶりに、Facebookのライブ配信やりました!昨年9月2…

  5. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  6. 教育

    本を手放すときの基準は?

    自分のことは自分が一番よくわかる、と言われることがあります。…

  1. コーチング

    コーチングと禅の親和性
  2. コーチング

    人間はみんな多重人格者?!
  3. 徒然日記

    〇〇に注力せよ
  4. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!
  5. 教育

    フィンランドと日本の閣僚の男女差と平均年齢
PAGE TOP