教育

当たり前のことをする。そして正しく恐れる。

今日の坪田信貴さんのブログがとてもよかったので、シェアしますね。

https://ameblo.jp/tsubota-nobutaka/entry-12589692489.html

コロナによる自粛生活はなかなかキツイですが、よく言われている、

「不要不急の外出は避け、外に出る時にも、1時間に一回は手を洗い、手で顔を触らない。くしゃみをするときは腕を口につけて飛沫が拡散しないようにする。適度な睡眠、運動、食事を心がけて、家族や仲間を労わる。」
(坪田さんのブログより引用)

ということは、コロナに関係なく当たり前のこと。
コロナが収束したら、手を洗わないとか、くしゃみを
するときに飛沫が拡散してもかまわないとか、ないはずです。

もちろん、たまには不要不急の外出はすればいいと思います。
息抜きも必要です。しかし今回のことで、
何が必要で何が不要なのか、非常に考える機会に
なったと思います。

その中で、やはり大事なことは実は当たり前のこと
だったことに気づかされた、と言ってもいいと思います。

また、医療従事者の方にいかに支えられているか。
スーパーやコンビニで物を気軽に買えることが
いかに有り難いことなのか。

当たり前のことを当たり前にできるようにする。
当たり前のことに気づいて感謝できるようになる。
これって教育の一番の根本ですし、
人間として超基本のことだと感じます。

そして、正しく恐れる。
どんなところに行くと感染リスクが高まるのか。
当然「三密」は避ける。
でも、人気のないところで少しランニングをすることは
感染リスクはほぼありませんので大丈夫です。

自分ごととして捉えることはとても大事です。
しかし、過剰に恐れて人を非難したりするのも違います。

正しい情報を得て、適切な行動をする。
これも当たり前のことだと思います。

人の「当たり前」が試されているタイミングなんだな、
と感じています。

家で、好きなものを食べよう♪前のページ

自分のできることを全力でする次のページ

関連記事

  1. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜

    日々の積み重ねって、とても大事です。…そんなこと言われなくて…

  2. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  3. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

    かなり久しぶりに、Facebookのライブ配信やりました!昨年9月2…

  4. 教育

    一番長い英単語とおぼえ方

    一番長い英単語って、何だと思いますか?モノによって多少違ったりしま…

  5. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  6. 教育

    英単語の覚え方 〜対義語と一緒に覚える〜

    「単語はどうやって覚えたらいいですか?」「復習は何をしたらいいです…

  1. 教育

    勉強をする意味って??
  2. 教育

    スピーチ力の鍛え方
  3. 徒然日記

    自分を十全に活かす
  4. 教育

    素人の目線に降りることができてこそプロ
  5. 徒然日記

    散歩をして、たどり着いたのは
PAGE TOP