教育

身近なものを調べ直す

先日、妻と話していたときのことです。

妻「私、ルイボスティー飲みたい」
僕「あ、紅茶ね、了解」
妻「ちがうよ、紅茶じゃないよ。ルイボスティーだって」
僕「え?ルイボスティーって紅茶じゃないの?」
妻「全然ちがうよ!」
僕「そうなんや!何がちがうの?」

ということで、この会話をきっかけにお茶について
小一時間めちゃ調べました♪

そして僕には衝撃の事実が判明
緑茶と紅茶と烏龍茶は、使っている茶葉が同じ!
製法が違うだけ。
みなさん知ってました?僕は知らなかったです
すべてチャノキという植物の葉を使っている、とのことです。

で、ルイボスティーはそもそもチャノキじゃない。
ルイボスという植物のお茶。
そば茶とかコーン茶なども、チャノキ以外で作るお茶。

なるほどなるほど。
だいぶ全体像が見えてきました。
お茶を大きく分けると「チャノキ」と「チャノキ以外」。
「チャノキ」の中に緑茶・紅茶・烏龍茶。
「チャノキ以外」の中にルイボス・そば・コーンなど。

こうやって分けていくと、お茶というものがいろいろとわかっていきます。
そして、次に新たに◯茶を知っても、どこに分類されるのかがわかると、
そのお茶に対する美味しい飲み方などが教わらなくてもわかります。

だから、分類ってすごく大事だし、すごく便利です。
もちろん詳細につめれば違いもありますし、
同じカテゴリーに入っていても違う飲み方をするものも当然あります。
それは例外として覚えればいいだけで、大事なのは全体を捉えること。
こういうふうに分類して、新たに知るものを既存の分類に入れることはとても大事で便利です。

抽象思考の一つです。
分類。カテゴリー分け。
ぜひ身近なものでやってみてください♪

ミスコミュニケーションの原因は?前のページ

思考で行き詰まったら、寝かせなさい次のページ

関連記事

  1. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語

    通称「ビリギャル」という本をご存知でしょうか?正式名称は「学年ビリの…

  2. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜

    突然ですが、「覚える」のは、得意ですか?おそらく、「い…

  3. 教育

    思い込みではなく、事実ベースでみる

    「先生、私英語全然できないんです…」生徒がよくこう言いながら…

  4. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある

    今日の小川のブログを読む前に、ぜひこちらをご覧ください。○渋…

  5. コーチング

    技術を使えば使うほど、相手は離れていく

    カウンセラーやコーチだけではなく、学校の先生や子を持つ親も、皆が持っ…

  6. 教育

    ないものねだり

    オランダの教育に精通している人と話す機会がありました。オランダは教育…

  1. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語
  2. 教育

    日々の積み重ね 〜習慣化のコツ〜
  3. 徒然日記

    家でできることを楽しもう
  4. 徒然日記

    意外と、人がたくさんいました
  5. 教育

    思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方
PAGE TOP