教育

笑顔は肯定の証

先日の体験コーチングのときでした。

「おがしゅーさんの笑顔がとてもステキで、
 私の話を全て肯定してくれている感じがしました」

こうクライアントさんに言われました。

そうか。
笑顔は肯定の証なんだ。
いつも笑顔で聴いているから、
みなさんたくさん話してくれるんだ。

そう気づきました。

話す側は、常に不安にさらされています。

「こんな話、していいんだろうか」
「ここまで話すと引いたりしないだろうか」
「自分の話なんか面白くないよな

話すというのは一つの自己表現。
自分を出すからこそ、受け取ってもらえるかどうかは
とても不安を感じるもの。

だからこそ、コーチは全て受け取ります。
どんな話でも、受け取ります。

僕はよく、初めてのセッションの際に説明することがあります。

「ここでは何を言っても構いません。
 たとえあなたが誰かを殺したいと言っても、
 何も起こりませんし逮捕されることもありません。
 もちろん私には守秘義務がありますので、
 ここでの話が他に漏れることはありません」

この説明をすると、とても安心する方は多いです。
何を言ってもいい、という安心感を得られるからです。

これに加えて、「笑顔で話を聴く」ということが
何よりも肯定する証なのだ、と気づかせていただきました。

そしてこれは、コーチではなくても、
実践できることだと思います。

子どもの話を「笑顔で」最後まで聴く。

パートナーの話を「笑顔で」最後まで聴く。

聴くべき相手はたくさんいるはずです。

多くの方は、きっと話す相手が笑顔ではないのでしょう。
無表情だったり、ときにはしかめっ面だったり。
そりゃあ、自己表現をするのも怖いはずです。

だからまず、自分から笑顔で話を聴くことが大事なのだと思います。
笑顔で最後まで話を聴くだけで、
世界はもっと平和になるんじゃないかと思います。

コミュニケーションには人それぞれの「型」がある前のページ

褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?次のページ

関連記事

  1. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  2. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  3. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語

    通称「ビリギャル」という本をご存知でしょうか?正式名称は「学年ビリの…

  4. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…

    今日は家庭教師に行ってきました。集団授業は今月はほぼなくなりましたが…

  5. 教育

    語彙力は、思考の基盤である

    これは、以前の予備校の国語の先生(大先輩!)から教わったことです。…

  6. 教育

    インプットマッチョになってはいけない

    僕は、実は学ぶのが大好きです。いろんなことを学びたい人間です。セミナ…

  1. 徒然日記

    やってしまった…ま、いいか
  2. 教育

    笑顔は肯定の証
  3. 天職発見

    天職と適職 〜天職を英単語1語で言うと?〜
  4. 教育

    大人になってからの挑戦
  5. 教育

    過剰一般化は自分を苦しめる
PAGE TOP