教育

笑顔は肯定の証

先日の体験コーチングのときでした。

「おがしゅーさんの笑顔がとてもステキで、
 私の話を全て肯定してくれている感じがしました」

こうクライアントさんに言われました。

そうか。
笑顔は肯定の証なんだ。
いつも笑顔で聴いているから、
みなさんたくさん話してくれるんだ。

そう気づきました。

話す側は、常に不安にさらされています。

「こんな話、していいんだろうか」
「ここまで話すと引いたりしないだろうか」
「自分の話なんか面白くないよな

話すというのは一つの自己表現。
自分を出すからこそ、受け取ってもらえるかどうかは
とても不安を感じるもの。

だからこそ、コーチは全て受け取ります。
どんな話でも、受け取ります。

僕はよく、初めてのセッションの際に説明することがあります。

「ここでは何を言っても構いません。
 たとえあなたが誰かを殺したいと言っても、
 何も起こりませんし逮捕されることもありません。
 もちろん私には守秘義務がありますので、
 ここでの話が他に漏れることはありません」

この説明をすると、とても安心する方は多いです。
何を言ってもいい、という安心感を得られるからです。

これに加えて、「笑顔で話を聴く」ということが
何よりも肯定する証なのだ、と気づかせていただきました。

そしてこれは、コーチではなくても、
実践できることだと思います。

子どもの話を「笑顔で」最後まで聴く。

パートナーの話を「笑顔で」最後まで聴く。

聴くべき相手はたくさんいるはずです。

多くの方は、きっと話す相手が笑顔ではないのでしょう。
無表情だったり、ときにはしかめっ面だったり。
そりゃあ、自己表現をするのも怖いはずです。

だからまず、自分から笑顔で話を聴くことが大事なのだと思います。
笑顔で最後まで話を聴くだけで、
世界はもっと平和になるんじゃないかと思います。

コミュニケーションには人それぞれの「型」がある前のページ

褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分のことは自分が一番よくわかる、は本当か

    「自分のことは自分がよく知っていると言う方がいらっしゃいますが、たぶ…

  2. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい

    久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。「セレンデ…

  3. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  4. 教育

    コミュニケーションには人それぞれの「型」がある

    コーチングを学び始めて、もう15年以上になります。かつて「コーチとは…

  5. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?

    みなさんは映画「天気の子」ご覧になりましたか?僕は妻と8月に見に行き…

  6. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  1. 教育

    「42」という黒船 注:AKBでも乃木坂でもありません
  2. 教育

    無理かどうか、僕には判断できない
  3. 徒然日記

    家でできることを楽しもう
  4. 教育

    「もう、やってられない」の本音
  5. 徒然日記

    センター試験の日は
PAGE TOP