教育

笑顔は肯定の証

先日の体験コーチングのときでした。

「おがしゅーさんの笑顔がとてもステキで、
 私の話を全て肯定してくれている感じがしました」

こうクライアントさんに言われました。

そうか。
笑顔は肯定の証なんだ。
いつも笑顔で聴いているから、
みなさんたくさん話してくれるんだ。

そう気づきました。

話す側は、常に不安にさらされています。

「こんな話、していいんだろうか」
「ここまで話すと引いたりしないだろうか」
「自分の話なんか面白くないよな

話すというのは一つの自己表現。
自分を出すからこそ、受け取ってもらえるかどうかは
とても不安を感じるもの。

だからこそ、コーチは全て受け取ります。
どんな話でも、受け取ります。

僕はよく、初めてのセッションの際に説明することがあります。

「ここでは何を言っても構いません。
 たとえあなたが誰かを殺したいと言っても、
 何も起こりませんし逮捕されることもありません。
 もちろん私には守秘義務がありますので、
 ここでの話が他に漏れることはありません」

この説明をすると、とても安心する方は多いです。
何を言ってもいい、という安心感を得られるからです。

これに加えて、「笑顔で話を聴く」ということが
何よりも肯定する証なのだ、と気づかせていただきました。

そしてこれは、コーチではなくても、
実践できることだと思います。

子どもの話を「笑顔で」最後まで聴く。

パートナーの話を「笑顔で」最後まで聴く。

聴くべき相手はたくさんいるはずです。

多くの方は、きっと話す相手が笑顔ではないのでしょう。
無表情だったり、ときにはしかめっ面だったり。
そりゃあ、自己表現をするのも怖いはずです。

だからまず、自分から笑顔で話を聴くことが大事なのだと思います。
笑顔で最後まで話を聴くだけで、
世界はもっと平和になるんじゃないかと思います。

コミュニケーションには人それぞれの「型」がある前のページ

褒めるとき、行動や結果を褒めていませんか?次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分の心をワクワクさせるには?

    なんだか、最近モヤモヤしてる。悪くはないけど、最高でもない。まだ、ど…

  2. 教育

    読書をするなら、自分を追い込みなさい

    「明日のライブ配信では、坪田信貴さんの著書『才能の正体』のレビューを…

  3. 教育

    自己肯定感を学ぶ

    昨日は大阪まで、自己肯定感についての講座に参加してきました。事前に「…

  4. 教育

    自己矛盾をはらむ会社

    昨日、ツイッターを見ているとこんな投稿を発見しました。…

  5. 教育

    医者の不養生になっていませんか?

    コーチングを提供しているものとして、自分自身もコーチングを受けていま…

  6. 教育

    大人への不信感を持っていないか?

    「大人の言うことなんか聞きたくない」日本の社会全般に、こうい…

  1. 教育

    天職Zoom飲みセミ、開催!
  2. 教育

    数学とは、実生活の問題を解決するためにある
  3. 教育

    オンラインとオフライン
  4. 教育

    コミュニケーションには人それぞれの「型」がある
  5. 教育

    「天気の子」のサブタイトルの意味は?
PAGE TOP