教育

センター試験直前のジレンマ

最近ある人とよく話す話題が、「教育」と「自立」について。

「教えるって、ホント無力だよねー」

とはその人の言葉。

それは、確かに僕自身も感じているところです。
いくら教えても教えても、学力が伸びなかったり。
本質的な成長につながらなかったり。
こちらが頑張れば頑張るほど、
生徒の結果に一喜一憂してしまう自分もいます。

頑張れば頑張るほど、生徒に期待をしてしまったり。
期待をかけること自体は悪いことではないと思っていますが、
その期待通りにならなかったときに「がっかり」するのは
生徒にも失礼というか、自分で勝手に期待しただけやん、
という話になります。

相手の成長は望むが、必ずしもこちらの思い通りになるわけではない、
ということはちゃんとわかってはいるものの、
そうならないときに自分の中にいろんな感情が湧いてきます。

これはあくまで自分の感情なので、それは自分で処理をする。

もっと大事なのは、教育をすることによって相手が
自ら成長する機会を奪っているのではないか、という視点。
「教育」の定義にもよりますが、教育が「教えること」だとするならば、
「教えることで生徒が自ら考え、気づいていく機会を奪う」
と考えるのが妥当ではないでしょうか。

それでも、この受験界においてジレンマなのが、

「気づくのを待っていられない」

ということです。待っていたいのだけれども、待っていると間に合わないのです。
受験は迫ってきてしまうのです。センター試験はやってきてしまうのです。
とりあえず、点数が上がるテクニックを教える。
英語なら読み方を教える。出そうなポイントを教える。
それはその場ではOK。

でも、長期的に見て、それがベストかと言ったらベストではない。

ちょうど今、センター試験前。
この葛藤に悩みながら、今日も全力授業してきます。

ビリギャル チャンネル 開設!!前のページ

語彙力は、思考の基盤である次のページ

関連記事

  1. 教育

    サブスクリプションと大学受験

    教育に関するニュースをいろいろと見ていたら、こんな記事を見つけました…

  2. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい

    久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。「セレンデ…

  3. 教育

    スピーチ力の鍛え方

    今日は、いつもスピーチについてお互いを高めあっているパートナーと自宅…

  4. 教育

    医者の不養生になっていませんか?

    コーチングを提供しているものとして、自分自身もコーチングを受けていま…

  5. 教育

    大学入学共通テストとセンター試験は、結局何が変わるの?(英語)

    2020年、センター試験が終わりました。来年、つまり2021年1月は…

  6. 教育

    未来が、見える

    この1週間ちょっとで、話し方・コーチング合わせて10名の方の個人セッ…

  1. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
  2. 教育

    人は何回言えばわかるのか、その正解は…
  3. 教育

    英語を話すのか、英語で話すのか
  4. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる
  5. 教育

    ビリギャル チャンネル 開設!!
PAGE TOP