教育

語彙力は、思考の基盤である

これは、以前の予備校の国語の先生(大先輩!)から教わったことです。

「アホなやつは語彙力が少ない」

※今の時代、生徒を「アホ」呼ばわりすると問題になりますが
 だいぶ昔の話なのでスルーしてください…。

その先生は、こう解説していました。

「思考をするときは言葉を使うやろ。
 その言葉が少ないんなら思考のパターンやバリエーションも
 少ないってことや。
 例えば、修学旅行に行って「おもろかった!」
 流行りのゲーム買ってやって「おもろかった!」
 全然違う体験やのに同じ「おもろかった!」
 で表現すると、頭の中では同じものに分類されるんや。
 そこは「興味深い」「ワクワクした」「知的好奇心がくすぐられた」とか
 いろんな言い方ができるはずや。
 だから、ちゃんとした思考をするためには語彙力を増やさなあかんねん」

英語を教えている自分としては、他人事ではありません。

生徒の思考が語彙力によって左右されるならば、
適切に語彙を教えて増やしていく手助けが必要です。

英語を教えていて限界を感じるとき。
それは

「この単語、日本語に直すと?」
「急進的な、です」
「じゃあ急進的って何?」
「…わかりません」

日本語に直しても、その日本語の意味がわからないのなら、
それはもやは英語の問題ではなく日本語の語彙の問題です。

たくさんの生徒を指導してきて、やはり日本語の語彙が
豊富な生徒、日本語の文章を今までたくさん読んできた生徒は
飲み込みが早いです。
言ってしまえば、教えるのが「英語だけ」で済みますから。
日本語もままならないのに英語を勉強するのは、
苦痛でしかないでしょう。

まずは日本語の語彙力を増やすように、と
生徒には常々言っています。

センター試験直前のジレンマ前のページ

学びジプシーのあなたへ次のページ

関連記事

  1. 教育

    伝えることの難しさ

    普段、あまり政治についてのことは語りませんが、今回は少し触れます。た…

  2. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい

    久しぶりに、外山滋比古さんの「思考の整理学」を読みました。「セレンデ…

  3. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  4. 教育

    大人への不信感を持っていないか?

    「大人の言うことなんか聞きたくない」日本の社会全般に、こうい…

  5. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その2

    「東大まで行った人は教師にならない。中間層が中間層を再生産している」…

  6. 教育

    発信し続けてアンテナを立てると、出会える

    昨日1月31日、大阪は難波で小川の寺子屋勉強会を開催しました。勉強会…

  1. 徒然日記

    意外と、人がたくさんいました
  2. 教育

    フィンランドの教育
  3. 教育

    大人への不信感を持っていないか?
  4. 教育

    やる気スイッチなんて、ない
  5. コーチング

    小川のテーマフリー個人セッション
PAGE TOP