教育

思考力の一つ、抽象化思考の鍛え方

かなり久しぶりに、
Facebookのライブ配信やりました!
昨年9月20日で連続2年配信して、
そのあとかなり休みました。
で、ちょっとパワーアップしました♪
ライブ配信でパワポ見せながら、
しかも書き込みリアルタイムで
できるシステムを構築しました☆

今日解説したのは、
抽象化思考のやり方、鍛え方。
詳しくは動画を御覧ください♪

思考力の鍛え方

(↑YouTubeにとびます)

簡単に言うと、
正しいレベルでのグルーピングを
まずできるようになりましょう、
ということです。
動画の中で出した例は、

大根 人参 馬鈴薯 さつまいも

をまとめると何でしょう?
というクイズです。

正解は、

「根菜類」

です。
(馬鈴薯などは、あれは茎を食べているのですが
 「根菜」という分類は植物学上の分類ではない
 ので、馬鈴薯も根菜に入るようです)

「野菜」

だと、ちょっと抽象化しすぎです。
間違っているわけではないですが、
適切なレベルではない、ということです。

的確なレベルでの抽象化ができるように、
普段からいろいろなもののグルーピング、
つまり分類をしていくといいです。
思考力が鍛えられます。

分類、つまり「分ける」ことができると
「分かる」ようになります。

朔日参り@大神神社前のページ

自己矛盾をはらむ会社次のページ

関連記事

  1. 教育

    自分を客観的に見る方法

    昨日のブログ「自分を客観的に観察できると、人生うまくいく」http…

  2. 教育

    医者の不養生になっていませんか?

    コーチングを提供しているものとして、自分自身もコーチングを受けていま…

  3. 教育

    人は自分の視点でモノを語ることを知るべし

    今日、何気なくツイッターを開いたら、幡野広志さんのツイートを見かけた…

  4. 教育

    記憶法 〜感情を乗せる〜

    突然ですが、「覚える」のは、得意ですか?おそらく、「い…

  5. 教育

    自分の人生は誰のものか

    「あいつのせいで、俺の人生がめちゃくちゃになった」「あの人さえいなけ…

  6. 教育

    人の前に立つ人間が持つべき要素

    「激辛カレーを目にこすりつける」皆さんはテレビを見ますか?僕…

  1. 教育

    なぜ東大出身者は教師にならないのか その1
  2. 教育

    気分がアガらないときは、丁寧にしてみる
  3. 徒然日記

    作家さんたちが大集合!!
  4. 教育

    センター試験直前のジレンマ
  5. 教育

    スピーチ力の鍛え方
PAGE TOP