徒然日記

終わりを思い描いてみた

先日、ある方のお葬式に参列してきました。
ちょうど、七つの習慣を学び直しているところなので
「終わりを思い描くことから始める」
という第2の習慣を思い出しました。

まさしく「終わり」の一つの形が「お葬式」です。
そのお葬式では、多くの方がその方の死に涙し、
生前の思い出話に花を咲かせ、
故人を偲んでいました。

ご遺族の方がどんな言葉で
故人を語っていたのか。

これがまさに
「終わりを思い描く」
ということだと感じました。

自分の体験としてお葬式に参列し、

「自分がこの故人の立場なら、
 参列してくれた人はどんな話を
 するだろうか?
 どんな言葉で自分を語ってほしいか?」

ということを考える、
とてもリアルな体験になりました。

とはいえ、
まだ自分の終わりをはっきりとイメージ
できたわけではありません。
まだまだ考え続けていきます。

一番大切なことは何か?前のページ

環境は大事、でも環境を言い訳にしない次のページ

関連記事

  1. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある

    いつも妻は、野菜たっぷりの料理を作ってくれます♪それはとても…

  2. 徒然日記

    心の声に、耳を傾ける

    英語の講師として教えている予備校の、年度末のある最終授業にて。…

  3. 徒然日記

    自分をご機嫌にする方法

    さっきまで機嫌よかったのに、ちょっとしたことを機嫌を損なう。…

  4. 徒然日記

    成功法則のウソ

    「成功者は全員〇〇している!」フリーランスで活動していると、…

  5. 徒然日記

    家で映像授業の収録をしました!

    今週から、コロナの影響で授業がありません。とはいえ、僕はすでに家で手…

  6. 徒然日記

    センター試験の日は

    なぜなんでしょう。本当に、なぜだろう。センター試験の時期には、…

  1. 教育

    リピートされる人、されない人の違い
  2. 教育

    抽象思考を鍛える講座
  3. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語
  4. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる
  5. 教育

    人生で成功するために〜「記憶」より「記録」〜
PAGE TOP