教育

自分の心をワクワクさせるには?

なんだか、最近モヤモヤしてる。
悪くはないけど、最高でもない。
まだ、どこかにもっといい人生があると思う。

でもこういうときって、
たいてい今目の前にある現実から
逃げたかったりする精神状態なことが多い。

辛いときは逃げてもいい。
でも、ある程度逃げたら、
今度は真正面から立ち向かっていく必要がある。

難しいことはありません。
自分の心に、素直になることです。
自分の心に、耳を傾けることです。

「ワクワクすることが見つからない」
「夢中になれることなんかない」

こう言う人にも、絶対にワクワクすることはあります。
夢中になれることはあります。

子供のこと、
ワクワクした経験、
なにかに夢中になった経験、
必ずあります。
それを忘れているだけです。
センサーが鈍っているだけです。

もう一度、過去楽しかったことや嬉しかったこと、
小さいころや学生時代にハマっていたこと、
これを少しずつ思い出してみてください。

思い出しづらければ、
時系列に沿って考えてみるといいです。

幼稚園・保育園のとき。
小学生のとき。
中学生のとき。
高校生のとき。
大学生のとき。
社会人になったばかりのとき。
社会人5年目のとき。

必ず、あります。
あなたの中に、ワクワクすることが必ずあります。

海外に旅をするのも悪くありません。
でも、自分探しをするなら、
自分と向き合いましょう。
今までの自分が感じてきたことを、
大切にしましょう。
思い出してみてください。

過去楽しかったことに、ヒントがあります。
時を経て変化していることもあります。
でも、変化していないこともあります。

過去に楽しかったこと、ワクワクした経験を、
思い出してみてください。

自分をご機嫌にする方法前のページ

喜んでお金を使う(happy money)次のページ

関連記事

  1. 教育

    新しいツールを実験・体験

    今日、Facebookで友人が面白い試みをしていた。新しいオンライン…

  2. 教育

    「ビリギャル」は奇跡の物語ではなく、あなたの物語

    通称「ビリギャル」という本をご存知でしょうか?正式名称は「学年ビリの…

  3. 教育

    聴き方一つでコミュニケーションの質が変わる

    最近、年度末でいろいろと忙しい中ですが、来年に向けて新たに動き出して…

  4. 教育

    「量と質、どちらが大事か」の結論

    9月後半は、ライティングについて学んだ日々でした。天狼院書店という、…

  5. 教育

    ミスコミュニケーションの原因は?

    人と話していてイラッとするとき、原因は様々ですが、基本的には「自分…

  6. 教育

    アウトプットによって理解が深まる

    大学入学共通テストの解説動画、着々と完成しております♪今日は第3問と…

  1. 教育

    本を手放すときの基準は?
  2. 徒然日記

    無性に、食べたくなるときがある
  3. 教育

    文字なら1時間、直接なら10分
  4. 教育

    思考で行き詰まったら、寝かせなさい
  5. 教育

    大人になってからの挑戦
PAGE TOP